住宅ローン借り換えにかかる諸費用
住宅ローンを新規で借り入れした際、土地代や住宅費用のほかにさまざまな諸費用がかかったと思います。
住宅ローンの借り換えも、現在利用している金融機関から新しい金融機関に新規借り入れすることになるため、最初に住宅ローンを借り入れた時と同じく、一定の諸費用がかかってきます。
諸費用は借り入れ中および借り換え先の金融機関によって異なりますが、トータル費用は数十万円ほどかかりますので、あらかじめ準備しておきましょう。
ここでは、住宅ローン借り換えの際にかかる諸費用を紹介します。
契約書貼付印紙税
新規住宅ローン借入時同様、借入額に対する一定の印紙税がかかります。
印紙税は借入額によって異なり、1000万円~5000万円までなら2万円。5000万円超え~1億円以下なら6万円となります。
事務手数料
事務手数料は金融機関によって個別に設定されています。
金融機関によって差が大きく、手数料無料というところもあれば、30000円~50000円ほどかかるところもあります。
保証料
事務手数料と混同しがちですが、全く別の手数料となります。
保証料とは借入金額に対する保証金のことで、連帯保証人が必要ないかわりに保証料を支払うというケースが多くなっています。
保証料は借入額に比例して高くなり、1000万円につき10~30万円かかる場合もあります。
抵当権抹消登記費用
抵当権は住宅ローンを完済するまで借入先の金融機関が保持しています。
住宅ローンを完済すると抹消されますが、借り換えを行う場合、抵当権が借り換え先に移ることになりますので、一度解除し、再度新しく設定する必要があります。
抵当権抹消登記手続きは基本的に司法書士に依頼するため、抵当権抹消費用の内訳は、司法書士に支払う報酬と印紙代になります。
司法書士への報酬額は、依頼先によって異なりますが、相場としては12000円~15000円程度が一般的です。
また、抹消および登記にかかる費用は地域によって異なっていますが、抹消費用はおおむね不動産1個につき1000円~2000円。登記費用は借入額の0.1%が目安となっています。
ちなみに、抵当権抹消登記は自分で行うことも可能で、その場合、司法書士への報酬額を節約することができます。